楽天スーパーセールも激安でおすすめ
楽天と激安比較してみてください
シード ソフトメイト 300ml【2セット】とはDescription
シード
「シード ソフトメイト 300ml」は、消毒液と中和錠を一緒に、専用レンズケース(ソフトメイトケース)に入れるシンプルなケア用品です。過酸化水素(H2O2)で、レンズをしっかり消毒し、消毒が完了すると、中和錠が徐々に溶けて消毒液を中和。しっかり消毒・中和するので、レンズをいつも清潔に保ちます。しかも、装用感を向上させるために、新たに高分子HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)を配合しました。医薬部外品。
当店通常設定価格
¥4486円
を期間限定激安値下げセール中!

シード ソフトメイト 300ml【2セット】は激安価格につき申し訳ございませんが在庫
わずかとなっております(_ _。)

☆ちょいセクシーな大きめサイズの専門店☆
最安価格スタート!ヤフオクにて激安商品を出品中 よかったらみてみてね

商品説明a review

「シード ソフトメイト 300ml」は、消毒液と中和錠を一緒に、専用レンズケース(ソフトメイトケース)に入れるシンプルなケア用品です。過酸化水素(H2O2)で、レンズをしっかり消毒し、消毒が完了すると、中和錠が徐々に溶けて消毒液を中和。しっかり消毒・中和するので、レンズをいつも清潔に保ちます。しかも、装用感を向上させるために、新たに高分子HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)を配合しました。医薬部外品。
スペック/成分/効果/メーカー/型番/口コミreview
使用方法
レンズを取り扱う前には、必ず手を洗いよくすすいでください。
本剤をご使用の場合には、必ず専用レンズケース(ソフトメイトケース)をご使用ください。
レンズをセットする
目からレンズを外し、左右のバスケットに入れます。右側:R(白色)
左側:L(青色)
消毒液を入れる
専用レンズケースのガイドラインまで消毒液を満たします。
中和錠を入れる
中和錠を1錠入れます。
蓋を締めて3回ゆっくり振る
バスケットに入れたレンズを液に浸し、しっかり蓋を締めます。専用レンズケースを逆さまにし、ゆっくり元に戻す操作を3回繰り返します。
6時間以上放置
錠剤が溶けて、徐々にケース内の液がうすいピンク色に変わります。そのまま6時間以上放置します。
装用前に3回ゆっくり振る
6時間以上放置した上で、ケース内の液がうすいピンク色になっていれば、消毒液の中和は完了しています。レンズを取り出す前に、ケースを逆さまにし、ゆっくり元に戻す操作を3回繰り返してください。
*レンズ装用前に、ソフリンス(ソフトレンズ用保存液)でこすり洗いをすることにより、レンズをよりきれいにお使いいただけます。(汚れの付着には、個人差があります。)
セット内容
1、消毒液(ソフトメイト消毒液300ml)1本
H2O2(過酸化水素)の働きによりレンズを消毒します。
2、中和錠(ソフトメイト中和錠)30錠
H2O2(過酸化水素)を中和し、目に対する刺激をなくします。
3、専用レンズケース(ソフトメイトケース)を必ずご使用ください。専用レンズケース以外はご使用になれません。また、その他のレンズケースは絶対に使用しないでください。
保管及び取り扱い状の注意
1、小児の手の届かない所に保管してください。
2、ご使用に際しては、直射日光のあたる高温下や低温下でのご使用を避け、常温でお使いください。なお、使用後は消毒液のキャップをしっかり締めて、中和錠とともに直射日光を避け、なるべく湿気の少ない涼しい場所で保管してください。
3、誤用をさけ、品質を保持するため、他の容器に入れかえないでください。
4、本剤ご使用の場合には、専用レンズケース(ソフトメイトケース)をご使用ください。また、専用レンズケース(ソフトメイトケース)は本剤以外の消毒剤ではご使用になれません。
5、長期間の使用により、汚れ等の蓄積による細菌の繁殖をまねくことがありますので、専用レンズケース(ソフトメイトケース)は約6ヶ月に一度は交換してください。その期間内であっても、汚れや劣化が著しく認められる場合には、新しい専用レンズケース(ソフトメイトケース)に交換してください。
6、容器を開封したら、すみやかに使用してください。
7、本剤の消毒液、中和錠に他のレンズケア用品を混ぜたり、取りかえたりしないでください。
8、ご使用になられているコンタクトレンズの取扱説明書の指示をご参照ください。
*汚れの付着には個人差があります。レンズ装用前にソフリンス(ソフトレンズ用保存液)でこすり洗いすることにより、レンズをよりきれいにお使い頂けます。ただし、ソフメイト(R)消毒液ではすすがないでください。
用法及び用量
消毒液と中和錠を組合わせて使用します。
1、消毒液を専用消毒容器の決められた線まで満たし、中和錠を1錠入れます。
2、コンタクトレンズを入れ、蓋を締めます。
3、専用消毒容器を逆さまにしてから元に戻す操作を3回繰り返した後、そのまま6時間以上放置します。
成分
消毒液:過酸化水素3.0w/v、pH調整剤
中和剤:1錠中カタラーゼ4300単位、等張化剤、緩衝剤、潤沢剤、着色剤、コーティング剤
ご注意
●ご使用前には、必ず添付文書をよく読み、表現や内容で分からないところがあれば必ず眼科医に相談し、よく確認してからご使用ください。
●添付文書は大切に保管してください。
●添付文書に記載された使用方法や注意事項を厳守してください。取扱方法を誤ると重い眼障害やレンズの破損の原因になることがあります。
●少しでも異常を感じたら直ちに眼科医の検査を受けてください。また、治療せずそれを放置すると重い眼障害につながることがあり、ひどくなると失明につながる場合もあります。
●ソフトコンタクトレンズの取扱いについてはレンズの取扱説明書よ読み、その使用方法等を守ってください。
*本剤は、ソフトコンタクトレンズ(グループIからグループIV)に使用できます。ただし、虹彩付きソフトコンタクトレンズ(レンズの虹彩部分に着色しているカラーソフトコンタクトレンズ)には使用できません。レンズを傷めるおそれがあります。
レンズのタンパク除去
ソフトメイト(R)による消毒に加え、ソフトコンタクトレンズにつくタンパクの除去には、ソフトメイト(R)タンパク除去剤の使用が必要になります。タンパク除去剤の使用頻度につきましては、ご使用のコンタクトレンズの取扱説明書の指示または、眼科医の指導に従ってください。目安として週に1回のご使用をおすすめします。
使用上の注意
守らなければならないこと
1、添付文書に記載された使用方法や注意事項を厳守してください。
2、レンズを取り扱う前には、必ず手を洗いよくすすいでください。
3、消毒液と中和錠は必ず組み合わせで使用してください。
4、専用レンズケース(ソフトメイトケース)に消毒液を入れる際には中央部のガイドラインで示した量を守ってください。消毒液の量がこれより多すぎたり少なすぎたりすると、眼に刺激が生じることがあります。
5、消毒の際は、中和錠を必ず1錠入れて、6時間以上放置してください。専用レンズケース(ソフトメイトケース)内の液体がうすいピンク色に変わることにより、中和錠の入れ忘れがないことを確認できます。ただし、この着色は消毒液の中和の進行をお知らせするもので、中和が完全に完了したことを示すものではありません。必ず中和時間(6時間以上)を守ってください。ソフトメイト(R)タンパク除去剤と中和剤と間違えないようご注意ください。
6、装用前に必ず中和剤が完全に溶解し、レンズを浸していた薬液の色がうすいピンク色になていることを確認してください。
7、薬液の色が無色の場合には、中和錠を入れ忘れていますので、中和錠を入れて6時間以上放置し、薬液の色がうすいピンク色になってから装用してください。
8、薬液の色が無色のまま(中和せずに)レンズを装用した場合には、すぐにレンズを外し大量の流水又はぬるま湯で眼を洗い、直ちに眼科医の診療を受けてください。
9、中和錠を消毒液に入れた後、中和錠が急激に発泡し、薬液表面を覆うような場合には、急激な中和により十分な消毒をが行われていない可能性があります。そのような薬液はすべて捨てて、もう一度最初から操作をやり直してください。
10、中和錠が割れていたり、変色している場合にはその中和錠は使用しないでください。
11、消毒・中和後の専用レンズケース(ソフトメイトケース)内にレンズを7日以上保存しないでください。
12、レンズを取出した後の専用レンズケース(ソフトメイトケース)は、毎日空にして流水でよく洗って自然乾燥してください。
13、小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
してはいけないこと
1、本剤は、ソフトコンタクトレンズ(グループIからIV)に使用できます。ただし、虹彩付きソフトコンタクトレンズ(レンズの虹彩部分に着色しているカラーソフトコンタクトレンズ)には使用できません。レンズを傷めるおそれがあります。
2、本剤はソフトコンタクトレンズの消毒にのみ使用し、飲まないでください。
3、消毒液は、直接眼に入れないでください。誤って眼に入った場合には、すぐに大量の流水又は、ぬるま湯で眼を洗い、直ちに眼科医の診療を受けてください。
4、消毒液の容器の先がコンタクトレンズや指先等に触れますと、雑菌等のため、薬液が汚染又は混濁することがありますので、ご注意ください。また混濁したものは使用しないでください。
5、薬液は煮沸消毒に使用しないでください。
6、一度使用した薬液は、再使用しないでください。
7、使用期限を過ぎたものは、使用しないでください。
8、専用レンズケース(ソフトメイトケース)から液体がもれる場合がありますので、専用レンズケース(ソフトメイトケース)の持ち運びはさけてください。
相談すること
1、次の人は、使用前に眼科医にご相談ください。
●今までに目のアレルギー症状(例えば、目の充血、かゆみ、はれ、発疹、発赤等)を起こしたことがある人。
●眼科医の治療を受けている人
2、使用中又は使用後は、次のことにご注意ください。本剤を使用したソフトコンタクトレンズを装用中、又は装用後に、炎症、かわき目、疼痛、かゆみ、流涙、目のかすみ、目の充血等の異常を感じた場合には直ちにレンズを外し、眼科医の相談してください。そのまま装用を続けると、感染症や角膜潰瘍などの重い眼障害につながることがあります。
3、消毒液が手やレンズを介して目に入った場合、または中和せずにレンズを装用したり、中和が完全に完了しないうちにご使用になられた場合、刺激、痛み、充血などを伴うことがあります。そのような場合、すぐに大量の流水又は、ぬるま湯で目を洗ってください。このような症状は、通常、一過性のものですが、眼科医の診察を受けることをおすすめいたします。
効能又は効果
ソフトコンタクトレンズ(グループIからグループIV)の消毒
ケア用品 コンタクトケア用品 ソフトレンズ用 ソフトレンズ用洗浄・消毒 ダイエット・健康 衛生医療
口コミ・感想 更新中・・・
シード